ACCSnetロゴをクリックするとTOPページにジャンプします
トップおしらせ加入案内サービスエリア会員専用ページ ACCS

 

   

トラブルシューティング

−目次−



速度測定をしたところ速度が出ないのですが?
回答: 速度測定サイトにて速度が出ない原因としましては、主に下記の原因が考えられます。

1.ケーブルモデムの信号状態またはその他の原因による問題
2.測定サイトのネットワーク経路上の問題
3.測定サイトのサーバの負荷による問題

1の詳細に関しましては次項目の「通信速度が遅いような気がするのですが?」にて現在把握しております原因を記載しておりますので一度ご参照ください。

2.3の場合には速度測定サイト側の問題になります。速度測定サイトはACCSnetにで運用しているわけではありませんのでACCSnet側での改善はできません。
ACCSnetとしましては2.3のような問題が少ない速度測定サイトとして株式会社 インターネット総合研究所様にて運用されております速度測定サイト「speed.rbbtoday.com」を推奨しております。

下記にアドレスを記載致しますのでお試しください。

「speed.rbbtoday.com」
http://speed.rbbtoday.com/

「RBB TODAY」トップページ
http://www.rbbtoday.com/
▲目次

通信速度が遅いような気がするのですが?
回答:  ACCSnetはベストエフォートでサービスを提供させていただいており、最繁期である深夜時間帯(凡そ22時〜翌1時)以外については公称速度に近い速度が出ることを確認しております。

 時間帯に関係なくスピードが出ない原因としては以下の3点が想定されます。


1.テレビ信号が、お客様宅に到達するまでの経路で何らかの要因により減衰し、ケーブルモデムが正常に信号を送受信できない
※再度テレビ信号レベルの調整が必要です。


2.ケーブルモデムが、故障のため本来の性能が発揮できていない。
※ケーブルモデムの交換が必要です。


3.コンピュータの構成に問題がある。
 コンピュータの性能や設定、インストールされているソフトウェアによっては通信速度が低下する可能性があります。
 現在、ACCSnetで確認しております事象は下記のとおりです。
・Windows95の各バージョンをご利用の場合
Microsoft社Windows95はTCP/IPのコンポーネントにバグを残したままサポートが終了しております。
今後、このバグがFIXされる予定はありません。
また、通信機能自体が低速接続を前提に最適化されておりますので、ACCSnetの帯域すべてを効率よくお使いいただくことができない可能性があります。
・Windows98,98SE,Meの各バージョンをご利用の場合
通信機能自体が低速接続を前提に最適化されておりますので、ACCSnetの帯域すべてを効率よくお使いいただくことができない可能性があります。
・トレンドマイクロ社製ウィルスバスター2001,2002がインストールされている場合
上記ソフトウェアが持つ一部の機能(PersonalFirewall,WebTrap,URLフィルタ等)がコンピュータ自体のスループットを低下させます。
該当機能を停止させるか、ソフトウェアのアンインストールを行なうことにより解決する場合があります。
・3com社製ネットワークインターフェースをお使いの場合
3C920以降のチップを使ったNICはブロードバンド系インターネットサービスに向かない旨の情報が各ベンダーよりアナウンスされております。
コンピュータとケーブルモデムのあいだにハブを挟んで頂く事により解決する場合があります
また、2001年10月29日に3com社から新しいドライバがリリースされております。
このドライバに更新することにより問題を解決できる場合があります。
ドライバの入手等は、お客様がお使いのコンピュータのメーカにお問い合わせください。
※各ドライバの更新はお客様の責任範疇で行なっていただきますようお願い申し上げます。
・VIA社製ネットワークインターフェースをお使いの場合
VIA社製統合チップセットチップを使ったNICはブロードバンド系インターネットサービスに向かない旨の情報が各ベンダーよりアナウンスされております。
コンピュータとケーブルモデムのあいだにハブを挟んで頂く事により解決する場合があります
・apple社Macintoshをお使いの場合
iBook以降の一部の機種に使用されているNICはブロードバンド系インターネットサービスに向かない旨の情報が各ベンダーよりアナウンスされております。
コンピュータとケーブルモデムのあいだにハブを挟んで頂く事により解決する場合があります
また、MacOS9.0以前のOSに同梱されているTCP/IPコンポーネント(OpenTransport2.5.2以降)は、通信機能に問題があり、ACCSnetの帯域すべてを効率よくお使いいただくことができない可能性があります。
・ルータまたは無線LANをお使いの場合
ルータまたは無線LANのスループットがACCSnetの帯域を下回る場合、ACCSnetの帯域すべてを効率よくお使いいただくことができない可能性があります。


 先ず第3項についてご確認いただき該当しない場合には、第1項又は第2項が原因であることが考えられますので、申し訳ありませんがACCSサポートまでご連絡をお願い申し上げます。
▲目次

気がつくと、ケ−ブルモデムの電源が切れていた。
回答: 停電または、家のブレ−カが落ちた可能性があります。停電があると、ケ−ブルモデム「MASPRO 60RTCM」の電源は、自動復帰はしません。再度入れ直してください。
※「MASPRO 60RTCM2」には電源スイッチがありませんので、コンセントに電気が供給された時点で電源が入ります。
▲目次

昨日まで出来ていたのに、今日はインタ−ネットができなくなってしまったのですが。
回答: ケーブルモデムの電源ランプを確認してください。
1.赤いランプ(電源)が連続点灯している場合(正常)
  この場合は、ケ−ブルモデムは正常です。この状態でイン
  タ−ネットが出来ない場合、改めてケ−ブルモデムの電源の
  OFF,ONし電源ランプが連続点灯することを確認後、更にパ
  ソコンを再起動してください。

2.赤いランプ(電源)が点滅している場合
  同軸ケ−ブルの先端についているコネクタが緩んでいたり、
  外れている場合、このような現象が発生します。確認してく
  ださい。コネクタに異常がない場合、CATV回線または、ケ−
  ブルモデムの不良が考えられますのでACCSnetサポ−トまで
  ご連絡ください。
▲目次

テストランプがつきっぱなしで、今までとランプの点灯のしかたが違うのですが。また、電源が切れません。
回答: ケーブルモデムの異常です。ACCSnetサポートまで連絡下さい。
▲目次

雷などで電源が切れてしまい、再度入れ直しても、赤いランプ(電源)が点滅しているのですが。
回答: 電源ON投入後10分ほどおまちください。電源がコンセントから抜けた状態になると、内部のソフトウエアが壊れる場合があり、電源投入時に再度ソフトウエアをダウンロ−ドするため、正常に戻るのに、時間がかかります。また、30分以上待っても、正常に戻らない場合は、お伺いし調査します。
▲目次

赤いランプ(電源)が点灯しているのに、通信ができないのですが。
回答: パソコンをリセットしてください。ケ−ブルモデム、パソコンの電源の入れる順番は、ケ−ブルモデムが最初です。次にパソコンです。先に、パソコンの電源を入れるとDHCPによるネットワ−クの情報が取得できない場合があります。それでも、通信ができない場合は、ご要望により、お伺いし調査しますが、お客様のパソコンの設定が不良の場合には、有料対応となる場合があります。
▲目次

ケーブルモデムの正常動作について教えてください。
回答: AC電源(コンセント)を入れると、約10秒間送受信ランプ(緑)が点灯してから消灯します。
前面の電源ボタンを約1秒以上押すと電源ランプが点滅し、約30秒ほどで点灯状態となります。この状態では、時々、送受信ランプ(緑)がつきます(約3〜15秒おき)。通信時には、さらに短い間隔で送受信ランプがつきます。
▲目次
   

 

ACCSnetロゴをクリックするとTOPページにジャンプします

 

InternetExplorer4以降、もしくはNetscapeNavigator4.0以降でご覧下さい。
Copyright ©2000,2002 ACCS All Rights Reserved